遠隔臨場のweb会議システム
遠隔臨場を解説
web会議システムを遠隔臨場に使っているケースも多そうだな。
はい、手軽さから使っていることが多いようです。ただ、web会議システムは落とし穴もございます。
ん?それはどういう意味なのだ?
では事例も含めそれらの実用性についてお話しましょう。
web会議システムは遠隔臨場に向いているか?
ビジネスのリモートワーク化が進み、ZOOMやTeamsといったWeb会議システムも広く利用されるようになりました。ではこのような汎用Web会議システムは遠隔臨場での利用は可能なのでしょうか。
国土交通省が求めるWeb会議システムに関する参考値は通信回線速度が下り最大50Mbps、上り最大5Mbps以上、ZOOMやTeamsは上り・下り10~15Mbpsあれば十分とされているため要件には準拠していると言えます。
仕様としては使えるが、web会議システムでは課題も
ZOOMやTeamsなどのWeb会議システムは、遠隔臨場を実施するための仕様はクリアしています。国土交通省の遠隔臨場事例の中にもWeb会議システムを使っているケースが何例も見受けられます。
そうした現場では課題として、通信不良により中断されることあったり音声が聞き取れず電話と併用したといったことを挙げており、遠隔臨場で十分に使えるかどうかは検討の余地があります。
参照元:【PDF】国土交通省「建設現場における遠隔臨場 事例集(令和4年3月)」(https://www.mlit.go.jp/tec/content/001473626.pdf)
機器を選ぶとしたら?
Web会議システムだと通信不良とか起きてしまう可能性もあるようだな。
そもそもweb会議システムはその名のとおりweb会議で、通信性が安定しない環境での作業も多い遠隔臨場に合わせて作られておりません。整っていないネットワーク環境下では、限界があるでしょう。
仕様上は使えても作業にストレスを感じるようでは実用的ではないな。となると、web会議システムではなく、なにを使えばいい?
通常のweb会議システムとは異なり、きめ細かいカスタマーサポートがあるとともに、高画質・短遅延を保証するシステムがございます。私が調べる限り、それは1社のみ(※)。ソリトンシステムズのZao Cloud Viewという製品です。(※2022年12月調査時点、編集チーム調べ)
ソリトンシステムズ社のZao Cloud Viewとは
独自の圧縮伝送技術と
途切れない高品質な映像配信


引用元:フォーラムエイト(https://www.forum8.co.jp/topic/IT-terms123.htm)
ソリトンシステムズ社は1979年の設立当初から大規模ネットワークの設計・構築やソフトの開発に取り組んでおり「独創性」と「感動」にこだわっています。遠隔臨場向け製品においても独自の圧縮伝送技術とH.265コーデックを組み合わせることで、不安定なモバイル回線でも途切れない高品質な映像配信を実現しています。
3種類から適したものを選べる


一口に遠隔臨場と言っても現場ごとに環境や求められるものが異なります。ソリトンシステムズ社では、精度を重視したシステム、ハンズフリーが可能になるウェアラブルカメラ、スマホだけで完結する Zao Appの3種類を用意。その中から現場に最適なものを選べるため、導入しても全く役に立たなかったということが起きません。
現場で役立つ機能を搭載
ソリトンシステムズ社の製品は高画質映像配信や双方向音声通話といった技術力が高いだけでなく、使い勝手の良さも重視しています。現場の状況を複数拠点間で確認しやすいインタフェースや地図連携、リモート静止画キャプチャなど、これまでの導入先からの要望を反映した機能を多数搭載しているため作業時のストレスを感じません。
Zao cloud Viewの魅力を解説
株式会社ソリトンシステムズ

引用元:ソリトンシステムズ(https://www.soliton.co.jp/lp/enkaku/)
多機能かつアレンジ自在で
使いやすさを追求
web会議システムに比べて自動アーカイブ映像、地図データ連携など多機能で、画面分割数や順序の入れ替えによる受信画面のアレンジがユーザー側の簡単操作で可能です。接続不具合はじめ、お困りごとについての問い合わせを受け付けるカスタマーセンターもあるので、ご安心ください。
ソリトンシステムズとは
1979年設立時から通信ネットワーク機器やシステムを開発に取り組んできた会社です。
セキュリティ対策も含めたネットワークソリューションや半導体デバイスの開発も手掛けており、新しい技術にも積極的にチャレンジ。遠隔臨場サービスはそうした高度な技術に支えられ、現場の要望に応えるシステム仕様になっています。
