遠隔臨場の国土交通省要領はどう読み解けばいい?
遠隔臨場を解説
国土交通省が遠隔臨場に関する要領について、簡潔にまとめてほしい。
はい、こちらで要約をまとめましたのでぜひご覧いただき、先々どうすべきかご判断を願います。
遠隔臨場の国土交通省要領をまとめました
遠隔臨場の目的
遠隔臨場とは、動画撮影用カメラで取得した映像や音声を利用し、遠隔地から「段階確認」「材料確認」「立会」を行うことと定義。
そのうえで受発注者の作業効率化や契約履行として施工履歴を管理するために、その適用の範囲、遠隔臨場に使用する機器構成と仕様、遠隔臨場による段階確認等の実施及び記録と保管を定めるものとします。
遠隔臨場の適用範囲
遠隔臨場の機器を使用して『土木工事共通仕様書』に定める「段階確認」、「材料確認」と「立会」を実施する場合に適用されます。
これらを行う際に動画撮影用のカメラ(ウェアラブル等)やWeb会議システム等を利用することで監督職員等が十分な情報を得られる場合、従来の現場臨場に代えて遠隔臨場が利用できるものとします。
遠隔臨場の施工計画書
遠隔臨場の実施にあたり、受注者は施工計画書及び添付資料に、(1)適用種別、(2)使用機器と仕様、(3)段階確認等の実施を記載し、監督職員等の確認を受けなければなりません。
計画書には段階確認、材料確認、立会の項目と実施方法と動画撮影用のカメラや、Web会議システム等の機器構成と仕様の記載が必要です。
監督職員による監督の実施項目
監督職員等は、監督・検査要領に記載されている内容を確認したり把握するために資料等の提出を請求できるものとし、受注者はこれに協力しなければなりません。
また受注者は、本要領に記載されている内容を確認、把握する上で必要な準備や人員及び資機材等の提供、その他、必要とされる資料の整備をするものとします。
検査職員による検査の実施項目
遠隔臨場を適用した段階確認、材料確認と立会における検査職員の実施項目は、施工計画書の監督・検査要領を適用する項目の確認、実施する際の段階確認書、確認・立会依頼書、材料確認書の授受状況の確認です。
なお、確認実施者が現場技術員の場合は、実施の記録が監督職員に提出されていることを確認するものとします。
機器と仕様について
遠隔臨場に使用する動画撮影用のカメラや機器は受注者が準備、運用するものとします。また動画撮影用カメラとWeb会議システム等は監督職員等と協議し、確認が実施可能なものを選定します。
参考資料としてこれらの映像や音声に関する仕様や通信品質・速度の数値が示していますが現場での適用を拘束するものではありません。
事前準備
受注者は遠隔臨場の実施にあたり、事前に段階確認に係わる報告(種別、細別、施工予定時期等)を監督職員等に提出し、段階確認の実施について通知があった場合は確認を受けなければなりません。
また設計図書に従って監督職員等の立会が必要な場合は、あらかじめ所定の様式の立会依頼書を監督職員等に提出しなければなりません。
いけないものは?
遠隔臨場で準備すべきは撮影機器(カメラ等)、モニター、映像配信・記録・納品に必要な装置ということだな。ここはZOOMでも良いのだろうか。
ZOOMでもできますが、注意が必要です。国土交通省の30事例を紐解いてみたところ、実に61.1%が課題に感じていたのが、通信と画質です。手軽さや安さを重視すると、痛い目を見てしまいます。(令和4年3月の国土交通省の事例より)
通信と画質のどちらも優れた製品など、この業界にあるのか!?
調べたところ、1社ございます。高画質・短遅延を実現しているのが、ソリトンシステムズの製品です。
ソリトンシステムズの「Zao Cloud View」は
3種類から選べる
Zao-X
高品質な遠隔臨場を実現できるのが、Zao-Xです。複数キャリア対応マルチリンク機能を搭載し、ソリトンシステムズの独自技術により最短0.05秒・最大解像度4K/60fpsの超短遅延映像伝送が可能です。
キャリアごとの電波状況に左右されず安定した映像配信を求める場合に適した製品です。また、高所作業等で活用したいドローンや、全体把握ができる360°カメラとの接続も可能です。
Zaoウェアラブル



SIM内蔵のウェアラブルカメラです。ハンズフリーかつケーブルレスでの映像配信に対応し、映像だけでなく、双方向音声で各拠点との会話もできます。
電源ONからワンボタンですぐに開始し、H.265コーデックと独自の映像伝送プロトコルRASCOWとの組み合わせで安定の映像伝送を実現。ナイトモードや防塵防水対応などさまざまな環境で使えます。
ヘルメットにつけたい、ハーネスにつけたいなど、要望に合わせて治具も交換できるのも魅力です。
Zao App

引用元:フォーラムエイト(https://www.forum8.co.jp/topic/IT-terms123.htm)
H.265の高品質なライブ中継が可能なスマホアプリで、スマートフォンにインストールするだけで映像配信機器に早変わり。特別な機材を導入しなくても遠隔臨場を実施でき、コスト削減にもつながります。
外部のウェアラブルカメラとも接続が可能なケースもありますし、スマホの性能そのまま(手ぶれ補正や高解像度など)に伝送も可能です。
Zao Cloud Viewの開発経緯とは?
株式会社ソリトンシステムズ

引用元:ソリトンシステムズ(https://www.soliton.co.jp/lp/enkaku/)
複数拠点の映像共有ニーズに
応えたことが開発のきっかけ
Zao Cloud Viewは現場の映像を1拠点だけではなく、関連会社、関連部署、関連署所、別建屋、最近ではテレワーク対応として、複数拠点で映像を共有したいというニーズの高まりがあったことから開発しました。共有という観点で重要になる高画質、短遅延を追求し、提供をしております。
ソリトンシステムズとは
1979年設立時から通信ネットワーク機器やシステムを開発に取り組んできた会社です。
セキュリティ対策も含めたネットワークソリューションや半導体デバイスの開発も手掛けており、新しい技術にも積極的にチャレンジ。遠隔臨場サービスはそうした高度な技術に支えられ、現場の要望に応えるシステム仕様になっています。
