医療現場における
遠隔臨場システムの活用

遠隔臨場システムは遠隔医療の分野にも活用できると聞いたが?

はい、医療現場でも活用可能です。遠隔診療などにおいてすでに活用されている事例もあり、医療格差などの課題解決が期待されています。
遠隔臨場システムを用いた遠隔医療でできること
遠隔臨場システムは、例えば病院の診療科に偏りがある地域などの遠隔医療においても活用できます。
このような地域では、医師が足りない診療科に対して基幹病院から専門医が定期的に往診に訪れるといった形での診療を行っていた場合でも、遠隔臨場システムを用いた遠隔医療を導入することによって、該当地域に訪れずに診療を行えます。高い品質の映像と音声を用いることにより、診療を行うのに十分な環境を用意できますし、医療において必要となるセキュリティも担保されるシステムであれば、医師も患者も不安なくシステムを利用できるでしょう。
また、遠方の地域に専門医が派遣されることについては、移動時間・交通費などが派遣元の病院にとって大きな負担になると考えられますが、遠隔臨場システムの導入によって移動時間やコストの問題を解決することが可能である点も大きなメリットといえます。
医療現場における遠隔臨場システムの活用例
遠隔医療には「医療従事者間の遠隔医療」と「医療従事者と患者間の遠隔医療」の2つの種類があります。ここでは「医療従事者間の遠隔医療」を取り上げ、システムの活用例をご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
遠隔コンサルテーション
コンサルテーションとは、困りごと・課題を抱えた相談者が問題解決を行うために専門家に対して相談することをいいます。例えば、医師が他科の医師に対して診療や理療方針について相談したりします。簡単にいうと「相談」ということですが、このコンサルテーションは、医療現場において頻繁に行われています。
このような場合に遠隔医療システムの利用によって遠隔コンサルテーションが可能となります。若手医師がベテラン医師に対してコンサルテーションを遠隔で行うことが可能になったり、医師が少ない地域において、他の拠点にいる専門医に意見を聞くといったことが非常に簡単に行えるようになると考えられます。
遠隔カンファレンス
医師やメディカルスタッフが患者の事例検討を行うことをカンファレンスと呼びますが、従来カンファレンスは1カ所に集まり、対面で行われるケースが一般的となっていました。しかし、遠隔医療システムを用いることによって移動を伴わないにもかかわらず、対面に近いディスカッションを行えるようになります。
さまざまな医療機関の医療従事者による症例検討やディスカッションを行えるようになるため、書物のみでは獲得が難しいナレッジの獲得やスキルの向上などが期待できるというメリットがあります。また、カンファレンスを行うことによって、双方の専門性や強みを理解でき、連携許可の推進が行えるでしょう。
救急医療への活用
救急搬送をドクターヘリで行う場合がありますが、天候が悪かったり夜間などはヘリではなく救急車で搬送を行います。しかし搬送までに長い時間がかかることから、応急処置・患者の急変などに備えて医師が同乗するといったケースもあります。
このようなケースにおいて遠隔医療システムを活用できれば、救急車内にいる患者がどのような状況にあるかを院内にいながらにして確認でき、そこで指導が行えることから救急救命士にが適切な対応が行えるようになります。また、患者の様子などをあらかじめ確認できるため、搬送先における治療もスムーズに行えるといったメリットが考えられています。
遠隔放射線診断・遠隔病理診断
病院によっては常勤の病理医が不在となっている所もあります。しかし、遠隔医療システムを使用することで病理医が不在の病院だったとしても病理診断が可能となります。
また例えば病理医が一人のみの病院である¡場合には、最終診断となる病理診断がWチェックなしで行われているという状況があります。このような状況の場合、病理診断の質の担保や、一人しかいない病理医への精神的な負担は大きなものです。この点についても遠隔病理診断の導入により、診断の質の担保ができることや、病理医への精神的な負担も緩和できるといったメリットがあるといえます。
遠隔医療に欠かせない技術
遠隔医療に欠かせない技術として「画質」と「通信速度」が挙げられますが、この2点は非常に重要なポイントです。情報量の多い画像撮影技術と通信回線を用いた遠隔診療が行えれば、より精密な診断が可能となると考えられるためです。以上の点からも、画像は高精細であることが望ましいとされており、すでに8Kでの撮影に対応した内視鏡なども登場している状況となっています。
さらに、医師は診療を行う際には患部に加えて患者がどのような表情かといった点や歩行の様子なども含めた総合的な判断を行うため、患部以外の情報も含めた撮影が可能であることが望ましいといえるでしょう。
以上から高精細な画像・動画の撮影が可能であることに加え、大容量のデータのやり取りをスムーズに行うためにも、通信速度の確保が重要なポイントとなってきます。また、回線が混雑した際の対策についてもあらかじめ検討しておくことも大切です。

遠隔臨場システムは医療の現場でも活用できるのだな。

はい。このシステムを活用することで、医師不足に伴うさまざまな課題解決につながると期待されています。ただし注意点もあります。スムーズな診療を行うためには高精細な画像や動画を撮影すること、またそのデータを遅延なく送信するための通信回線が必要となります。

画像と通信速度がともに優れているシステムが必要といっても、何を選べば良いのだろう。

私が調べた限り、条件に該当するシステムがありました。それはソリトンシステムズの「Zao Cloud View」です。
ソリトンシステムズの「Zao Cloud View」
「Zao Cloud View」とは、遠隔地にいる人とのリアルタイムなコミュニケーションを可能とするシステムです。短遅延で高品質な映像と双方向音声通話を実現していることから、現場の状況把握が可能になります。遠く離れた場所にいる人とも、直接やりとりできる点が大きな特徴といえるでしょう。
このような特徴から、「Zao Cloud View」は遠隔医療の分野での使用が可能です。診療に必要となる高品質な画像・映像の撮影が可能である点に加えてリアルタイムでの双方向通話ができることから、遠くにいる患者と医師が話をしながら診療を行えます。
Zao Cloud Viewの特徴
RASCOWテクノロジー
「Zao Cloud View」の安定した映像伝送を実現しているのが、独自の伝送技術「RASCOW」です。こちらの技術は、通信状況に合わせて圧縮率を自動で調整するもの。モバイル回線に特化したプロトコルになっており、ネットワークの状況に合わせて映像の圧縮率を調整することによって、高品質・安定した映像伝送ができるようになります。
さらにエラー訂正機能も用意されており、もしデータの損失が発生した場合でも、映像を途切れさせずに伝送を行うことが可能となります。
オンプレミス対応・閉域網対応
「Zao Cloud View」の特徴として、オンプレミスや閉域網に対応している点も挙げられます。オンプレミスとは、使用者が管理している施設の中に設置して運用することを指しますが、オンプレミス環境で利用した場合にはインターネットを経由することなく映像の配信や共有を行えます。この点から、医療現場で非常に重要となるセキュリティの担保が可能となります。
また、閉域網環境で使用した場合にも、インターネットから隔離されている環境の中で映像配信が可能となり、情報漏洩のリスクへの対策が行えるメリットがあります。
株式会社ソリトンシステムズ
引用元:ソリトンシステムズ(https://www.soliton.co.jp/lp/enkaku/)
独自技術によりリアルタイムな
コミュニケーションを実現
「Zao Cloud View」は高品質な映像伝送を可能とすることから、遠く離れた人とのリアルタイムなコミュニケーションを可能とします。この映像伝送を可能としているのが独自に開発された「RASCOW」と呼ばれる技術。通信回線のリアルタイム監視により、その時の状況に合わせて圧縮率を調整することで、安定した映像伝送を行います。
途切れにくい映像伝送を用いたリアルタイムなコミュニケーションによって現場の状況が鮮明にわかることから、医療現場においてもさまざまなシーンで活用が期待できるといえるでしょう。
